〒700-0901
岡山県岡山市北区本町7-25 Qbe本町2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10:00 - 17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
岡山駅前駅出口から徒歩約3分
矯正治療を検討している方の中には、「インビザライン矯正とワイヤー矯正のどちらが早く治療が終わるのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
「目立たずに矯正したい」
「治療期間をできるだけ短くしたい」
「痛みや違和感の少ない方法を選びたい」
など、それぞれの希望や生活スタイルに合った矯正方法を選ぶのは簡単ではありません。
インビザライン矯正とワイヤー矯正はどちらも代表的な歯列矯正の方法ですが、その特徴には明確な違いがあります。そこで本記事では、それぞれの装置の治療期間の違いや選び方のコツについて詳しく解説します。
この記事を読むことで、両者の違いを理解し、自分に合った矯正方法を選べるようになるでしょう。矯正治療を考えている方や、治療法の選択で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
治療期間は症例や個人の歯並びの状態によって異なりますが、それぞれの特徴を踏まえた治療期間について解説します。
インビザライン矯正では、軽度の歯列不正や部分矯正の場合、6ヶ月〜1年程度で治療が完了することが多いです。一方で、全体矯正や重度の症例では、1年半〜2年半程度の期間が必要です。
インビザライン矯正は通院頻度が6〜8週間に1回と比較的少なく、患者自身で進められる部分が多いのが特徴です。
ワイヤー矯正では、症例によって1年〜3年程度の治療期間が必要です。軽度のケースでは1年程度で終わることもありますが、抜歯が必要な場合や重度の症例では2年以上かかることが一般的です。
治療期間の早さは症例によって異なりますが、軽度の歯列不正であればインビザラインの方が早く終わることが多いです。
一方、抜歯が必要なケースや重度の症例では、両者にほとんど差はないと考えられます。
また、インビザラインは患者自身の装着時間やマウスピース交換のタイミングが治療スピードに影響します。
装着時間を守らない場合、治療が長引く可能性もあるため、計画通り進めることが重要です。
歯列矯正をできるだけ短期間で終わらせたいと考える方にとって、治療期間を短縮する方法は非常に重要です。
インビザライン矯正やワイヤー矯正、それぞれで治療期間を早めるための具体的な方法をご紹介します。
矯正治療中は、虫歯や歯周病が発生すると治療が中断され、期間が長引く原因になります。
そのため、口腔環境を清潔に保つことは治療期間を短縮する(長期化させない)ための基本です。
全体矯正が必要ない場合、部分矯正を選ぶことで治療期間を大幅に短縮できます。
部分矯正は、特定の歯の乱れや前歯の隙間を改善するために行われる方法で、治療期間は6ヶ月〜1年程度と比較的短いです。
部分矯正は、インビザラインでもワイヤー矯正でも対応可能です。ただし、症例によっては全体矯正が必要な場合もあるため、歯科医師と相談して適切な治療方法を選択してください。
インビザラインとワイヤー矯正には、それぞれ得意な歯の移動様式があります。症状に適した矯正方法を選ぶことで、治療が効率よく進み、結果として期間の短縮につながります。
しかし、多くの症例がそれぞれの装置の得意な移動様式、不得意な移動様式の混在する歯並びであることが多いため、中等度〜重度の症例に関しては、治療期間にそれほど差がでないことがほとんどです。
それぞれの特徴を理解し、自分の症状に合った矯正方法を選択することが大切です。
インビザライン治療では、加速装置を使用することで治療期間を短縮することが可能です。
加速装置は微振動や光エネルギーを利用して歯の動きを促進する補助装置で、治療期間を20〜50%短縮できる場合があります。
加速装置を利用する際には追加費用がかかる場合があるため、歯科医師に相談して導入を検討してください。
インビザライン治療では、1日20〜22時間の装着が推奨されています。
この時間を守らないと計画通りに歯が動かず、治療が長引く原因となります。
装着時間を守ることで、計画通りの治療が可能になり、期間短縮につながります。このようにインビザライン矯正とワイヤー矯正の治療期間を早めるためには、日々の口腔ケアや適切な矯正方法の選択が重要です。
また、インビザラインの場合は装着時間を守ることや加速装置の併用が大きな効果を発揮します。
一方、ワイヤー矯正では通院頻度を守り、定期的な調整を確実に行うことが治療のスムーズな進行につながります。
治療を早く終わらせるためには、自己管理だけでなく歯科医師との連携も重要です。
自分に合った方法を選び、計画的に治療を進めて理想の歯並びを手に入れましょう。
項目 | インビザライン 矯正 |
ワイヤー矯正 |
---|---|---|
見た目 | 透明で目立たない | 金属やセラミックで目立ちやすい |
装置の 取り外し |
自由に取り外し可能 | 固定式で取り外し不可 |
口腔ケアの しやすさ |
食事時に外すためケアが容易 | 装置が歯を覆うため清掃が難しい |
治療費用 | 20~100万円 調整費がかからないことが多い |
50~80万円 別途調整費がかかることが多い |
適応症例 | 軽度から重度まで幅広い症例に対応可能 | 軽度から重度まで幅広い症例に対応可能 |
痛み | 緩やかな力で痛みが少ない | 調整後に強い痛みを感じる場合がある |
通院頻度 | 約1~3か月に1回 バーチャルケア使用時には約6ヶ月に1回 |
月に1回程度の通院が必要 |
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使用するため、見た目を重視する方に最適です。装置が目立たず、仕事やプライベートでの矯正治療を周囲に気づかれたくない方におすすめです。
また、取り外しが可能であるため、食事や歯磨きの際に装置を外せる点が大きなメリットです。これにより、虫歯や歯周病のリスクを抑え、矯正中も口腔内を清潔に保ちやすい特徴があります。
さらに、スポーツ選手や楽器演奏者のように、特定の活動を妨げたくない方にも適しています。装置が口腔内で邪魔にならないため、パフォーマンスを維持したまま治療を続けられます。軽度な症例から抜歯を伴う難症例にも対応し、通院頻度が少なく済むのも忙しい人にとって大きな利点です。
特に、歯を後ろに移動させる遠心移動や開咬の症例などインビザラインの方が得意な症例も数多く存在します。
ただし、自己管理が必要で、マウスピースを1日20~22時間装着することが求められます。
装着時間を守らないと治療計画が遅れる可能性があるため、自己管理が得意な方に向いています。
また、毎回の調整費用や補綴装置など治療にかかる総額では費用はワイヤー矯正とあまり変わらないことが多いです。
ワイヤー矯正は、固定式の矯正装置を使用するため、装置の管理を自分で行う必要がありません。自己管理が苦手な方でも安心して治療を進めることができます。
特に重度の歯列不正や複雑な症例にも対応可能で、確実に歯を動かす力があるため、より大きな矯正力を必要とするケースに適しています。
矯正装置単独での費用ではインビザラインより安価である場合が多いですが、毎回の調整費用や保定装置などを含めるとあまり費用に大きな差は生じないことが多いです。
見た目に影響が出やすい装置であるため、目立つことを気にしない方や、矯正治療の目立つ装置に抵抗がない方に適しています。固定式のため、食事や歯磨きの際に汚れが残りやすく、口腔ケアを徹底する必要がある点には注意が必要です。
どちらを選ぶかは、歯並びの状態やライフスタイル、優先したいポイントによって異なります。
矯正治療を検討する際は、歯科医師と相談し、自分の症状や生活スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
岡山県でインビザライン矯正をお考えの方は、ぜひKAM Dental OKAYAMAにお任せください。
当院では、世界でも希少な「インビザラインレッドダイヤモンド」受賞ドクターが在籍し、さらに日本で約20名のみ認定されているインビザライン社アラインファカルティー(教授)が治療を統括します。
このため、岡山にいながら世界標準の矯正治療を受けられる点が大きな強みです。
また、当院では60分のカウンセリングを行い、患者さまの疑問や不安に丁寧にお応えします。どこよりも分かりやすい説明を心がけ、一人ひとりに合わせた最適な治療計画をご提案いたします。
また、矯正専門医院ではなく、虫歯治療や親知らずの抜歯など矯正に伴う処置も一貫して行える総合歯科医院としての強みを持っています。
遠隔治療にも対応し、岡山県内はもちろん、広島県や香川県など近隣地域の方にもご利用いただけます。世界レベルの治療を身近に感じながら、歯並びと健康の両面をサポートする当院で、理想の笑顔を手に入れませんか?