〒700-0901
岡山県岡山市北区本町7-25 Qbe本町2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10:00 - 17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
岡山駅前駅出口から徒歩約3分
インビザラインで歯並びを整えたいと考えている方の中には、「治療中に痛みがあるのでは?」と不安を抱える方も多いでしょう。
確かに、インビザライン矯正では歯が動く際に多少の痛みや圧迫感を感じることがありますが、それは治療が順調に進んでいるサインでもあります。
本記事では、インビザライン治療中に痛みを感じるタイミングやその原因、さらに痛みを軽減するための具体的な方法を詳しく解説します。
矯正治療への不安を解消し、安心して理想の歯並びを目指せるよう、ぜひ参考にしてください。
インビザラインでは、治療計画に基づき数十枚のマウスピース(アライナー)を交換しながら段階的に歯を動かしていきます。
一度に大きな力をかけるわけではなく、小さな力を徐々に加える仕組みのため、痛みは比較的軽い傾向にあります。
インビザラインで痛みを感じる際の主な感想には以下のようなものがあります。
これらの痛みや違和感は、マウスピースを新しく交換した直後に強く感じることが多いですが、通常は2〜3日程度で軽減します。
また、痛みが生じることは、歯がしっかり動いている証拠とも言えます。
ワイヤー矯正では、一気に歯を動かそうとするため、装置の調整後や装着初期に強い痛みを伴うことがあります。
特に、次のような状況で痛みが顕著に現れることが多いです
これに対し、インビザラインは段階的に歯を動かすため、痛みが分散されて強い痛みに悩まされることが少ないのが特徴です。
また、取り外し可能なマウスピースを採用しているため、食事中に装置が口腔内を刺激することもありません。
インビザラインは痛みが少ないだけでなく、歯並びを動かす力が正確にコントロールされており、適切に設計されたマウスピースを装着することで、計画通りに治療が進む点が大きなメリットです。
インビザライン矯正は痛みが少ないとされていますが、治療の過程で痛みを感じることがあります。
以下に、痛みを感じる主な原因とその対処法をまとめました。
インビザラインは段階的に歯に力を加えて動かします。この過程で歯根膜が圧迫され、骨の代謝が活性化されて歯が移動します。
この過程で骨の吸収や再構築が進む中で、圧迫されるような痛みを感じるのは避けられません。
しかし、これは矯正が進んでいる証拠でもあります。
また、厚みの薄い装置ではあるものの、多くの方にとってマウスピースを装着することが初めてなので、戸惑うこともあると思います。
インビザライン治療では、一般的には1週間ごとに新しいマウスピースに交換します。
1枚のマウスピースで動かせる幅は0.25mm程度で、負担は比較的軽いものの、新たな力に適応するまで痛みが出ることがあります。
これは交換直後に締め付けられるような痛みを感じることがありますが、これも歯が計画通りに動いている証拠でもありますが、通常2~3日で軽減します。
矯正中は歯が動いているため、硬い食べ物を噛むと強い負担がかかり、痛みを感じることがあります。
特に新しいマウスピースに交換したばかりのタイミングや、食事前のマウスピースを外した直後などは歯の動揺もあり、敏感になりがちです。
インビザラインでは、歯を効率的に動かすためにアタッチメントと呼ばれる小さな突起物を歯に装着します。
マウスピース自体やこのアタッチメントが頬や舌に当たり、傷や口内炎が生じる場合があります。
特に、マウスピースを外している間に痛みに敏感になることが多いです。
インビザライン治療では、歯を動かすスペースを確保するために抜歯やIPR(歯を削る処置)が必要な場合があります。
抜歯後は特に、歯茎や骨が治癒するまでの間に痛みが続くことがあります。
インビザライン治療では、顎間ゴム(エラスティック)を使用して噛み合わせや顎の位置を調整することがあります。
このゴムは歯や顎に新たな力を加えるため、装着開始直後に痛みを伴う場合があります。
矯正中に口腔ケアが不十分だと、虫歯や歯周病が発生し、それが痛みの原因になることがあります。
これらのトラブルは矯正治療の進行を遅らせるだけでなく、治療期間が延びる要因にもなります。
新しいアライナーに交換するときや、着脱の際にアタッチメントが引っ掛かることで痛みを感じる場合があります。
また、強い力を使うことで歯や指に負担がかかることもあります。
マウスピースの装着時間が短いと、歯が元の位置に戻ろうとして「後戻り」が発生します。
後戻りしてしまうと、再装着時に強い痛みを感じることがあります。
また、矯正終了後にリテーナーを装着しないと、歯が動いてしまう可能性があります。
このように、インビザライン治療中に痛みを感じる原因はさまざまですが、それぞれ適切な対処法があります。
痛みを完全にゼロにすることは難しいものの、症状を軽減する方法を取り入れることで、快適に治療を進めることが可能です。
不安がある場合は早めに歯科医師に相談し、最適な治療計画を継続していきましょう。
インビザラインの痛みのピークは、新しいマウスピースに交換した直後が最も感じやすいタイミングです。
これは、歯に新たな圧力が加わり、歯根膜や周囲の骨が変化し始めることで痛みを引き起こすためです。
これは通常1〜3日程度をピークとし、その後は歯が新しい力に慣れてくるため痛みが軽減します。
痛みの感じ方には個人差がありますが、インビザラインは緩やかな力を持続的にかけるため、ワイヤー矯正に比べて痛みが少なく、短期間で落ち着く傾向があります。
ピーク時には柔らかい食事を心がけたり、必要に応じて鎮痛剤を使用することで快適に乗り越えることが可能です。
不安がある場合は歯科医師に相談することをおすすめします。
インビザライン矯正中に感じる痛みは、治療過程で避けられないものの一つですが、適切な対処法を取り入れることで、快適に治療を進めることができます。
ここでは、インビザラインの痛みを和らげるために効果的な具体的な方法を5つご紹介します。
インビザライン矯正中、特に新しいマウスピースに交換した直後や矯正の初期段階では、歯が動くことにより知覚敏感になったり、硬い食べ物を噛む際に痛みを感じることがあります。
このようなときには、歯への負担を最小限にする柔らかい食事を選ぶことが重要です。
硬い食材やガム、キャラメルなど歯に負担をかける食品は避け、歯に優しい食材を選ぶことで、痛みを軽減しながら体に必要な栄養を摂取しましょう。
歯の動きによる圧迫感や痛みが強い場合は、市販の鎮痛薬を服用することも効果的です。
アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの鎮痛薬は、痛みを和らげるだけでなく、歯周組織の炎症を抑える働きもあります。
歯の移動自体が軽い炎症状態であるため、鎮痛薬を服用することで歯の移動がうまく進まないという意見がネットにはありますが、明確なエビデンスはないため、痛みの軽減を優先することは治療に差し支えないと考えます。
新しいマウスピースに交換した直後に痛みが強い場合には、一つ前のマウスピースに戻すことで歯にかかる負担を軽減できます。
これにより歯がゆっくりと動き、新しいマウスピースに移行しやすくなります。
当院では「PBM healing®」を使用しています。
この装置は加速という名称がついていますが、弱い近赤外線を歯周組織に当てることで、細胞を活性化させ、骨のリモデリングを促進します。
これにより、歯の移動がスムースに行われることで矯正治療に伴う痛みを軽減することができます。
痛みが強い、または長引く場合は、自己判断せずに歯科医師に相談することが最も重要です。
マウスピースの調整やアタッチメントの変更など、治療計画の変更が必要な場合があります。
歯科医師は患者の症状に応じた適切なアドバイスや治療計画の見直しを行うため、痛みを我慢せず、早めに相談することをおすすめします。
岡山県でインビザライン矯正をお考えの方は、ぜひKAM Dental OKAYAMAにお任せください。
当院では、世界でも希少な「インビザラインレッドダイヤモンド」受賞ドクターが在籍し、さらに日本で約20名のみ認定されているインビザライン社アラインファカルティー(教授)が治療を統括します。
このため、岡山にいながら世界標準の矯正治療を受けられる点が大きな強みです。
また、当院では60分のカウンセリングを行い、患者さまの疑問や不安に丁寧にお応えします。どこよりも分かりやすい説明を心がけ、一人ひとりに合わせた最適な治療計画をご提案いたします。
また、矯正専門医院ではなく、虫歯治療や親知らずの抜歯など矯正に伴う処置も一貫して行える総合歯科医院としての強みを持っています。
遠隔治療にも対応し、岡山県内はもちろん、広島県や香川県など近隣地域の方にもご利用いただけます。世界レベルの治療を身近に感じながら、歯並びと健康の両面をサポートする当院で、理想の笑顔を手に入れませんか?