〒700-0901
岡山県岡山市北区本町7-25 Qbe本町2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10:00 - 17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
岡山駅前駅出口から徒歩約3分
インプラントは、虫歯や歯周病、外傷などで歯を失った方や、先天的に歯の本数が足りない方への治療方法です。歯を失うことで審美的な問題だけでなく、発音や食生活、心理的な影響も生じます。
KAM Dental OKAYAMAでは、これらの問題を解決するために高度なインプラント治療を提供しています。
インプラントとは、歯を失ってしまった方への治療方法です。
歯を失った際の治療法にはブリッジや入れ歯がありますが、インプラントはそれらと比較して審美性・機能性に優れ、ご自分の天然歯とほぼ変わらない快適さを実現します。
「第二の永久歯」とも呼ばれるインプラントは、定期的なメインテナンスを行うことで生涯使うことが可能です。
インプラントとは、人工の材料や部品を体に埋め込むことの総称で、歯科のインプラントは歯を失った部分に埋め込む人工歯根です。その上に土台(アバットメント)と人工歯(上部構造)を装着することで、天然歯とほぼ変わらない機能と見た目を回復する治療がインプラント治療です。
当院では、先進的なコンピュータ技術を活用したインプラント治療を導入しています。診断から治療計画の立案、外科処置、人工歯のデザイン・作製まで、コンピュータを用いて進める方法です。
ただし、すべてをコンピュータに任せるのではなく、歯科医師や歯科技工士の技術をより確実にするために活用しています。
これにより、従来よりも精密で安全なインプラント治療が可能となり、治療精度も向上しています。
当院では、3Dプリンタやコンピュータ技術を積極的に導入し、従来の手作業をより効率的かつ高精度に行える体制を整えています。
ままた、これらの設備と技術を最大限に活用するため、CAD/CAM機器の専門トレーニングを受けたスタッフが常駐しています。
コンピュータと3D光学スキャナーの導入により、最短4回の来院でインプラントの上部構造(人工歯)の装着が可能となりました。
具体的には、初回で診査を行い、2回目にインプラント埋入手術を実施、3回目で3D光学スキャナーを使用して型取りを行い、4回目に上部構造を装着します。このプロセスにより、治療期間が大幅に短縮され、最短1か月で治療が完了します。
少ない通院回数で、短期間かつ費用を抑えた安全なインプラント治療を提供しています。
当院では、ストローマン社のインプラントを使用しています。ストローマンインプラントは生体親和性と耐久性に優れており、世界No.1のシェアを誇るため、安心してご利用いただけます。
また、アバットメントや上部構造も100%ストローマンの純正品を使用しています。
当院では、インプラント体(顎の骨と結合する部分)およびインプラント上部構造(人工歯)について、年に1度のメンテナンスを受けている方に段階的な保証を提供しています。
他院で受けたインプラント治療によるインプラント周囲炎や上部構造の不具合、噛み合わせのトラブルにも対応いたします。
当院では、各インプラントメーカーの製品に対応可能な高度な技術と知識を持つ歯科医が治療を担当しますので、安心してご相談ください。
近年、インプラント治療は大きく進展し広く普及していますが、リカバリーに対応できる歯科医院はまだ限られています。
他院で行われた治療のリカバリーは、インプラント治療に限らず歯科医院にとってリスクが高く、フラットな状態から始める治療よりも高い知識、技術、そして経験が必要です。
しかし、当院ではインプラント治療を勧める以上、リカバリーにも万全を期すべきと考えています。各インプラントメーカーの特性を熟知し、豊富な経験を持つ歯科医師がリカバリーを担当しますので、インプラント周囲炎などのトラブルが発生した際は、安心してお任せください。
インプラント周囲炎とは、埋入したインプラントの周囲に炎症が生じている状態で、主にプラークが原因で発生します。これは歯周病と同様のメカニズムです。
一般的な原因として、インプラントの手入れ不足などの人為的要因が挙げられます。インプラント周囲炎を防ぐためには、毎日の丁寧なブラッシングと定期的な歯科医院でのメンテナンスの両方が必要です。
インプラント周囲炎が進行すると、歯周病菌がインプラントを支える骨を溶かし、最悪の場合、インプラントが抜け落ちることもあります。
どれだけメインテナンスに通っていても、メインテナンスの徹底度やブラッシング指導が不十分であったり、噛み合わせが考慮されていなかったりすると、インプラント周囲炎のリスクは高まります。
当院のインプラント治療では、噛み合わせをしっかり確認した上で上部構造を装着します。また、インプラント治療は埋入して終わりではなく、埋入後のケアを重視し、生涯にわたり同じインプラントを使用できるようサポートしています。
当院では、診査から上部構造の装着まで、最短1ヶ月、4回の通院で無理なくインプラント治療を完了することが可能です。
歯科医師や技工士の高い技術、AI機器の活用、生体親和性に優れたストローマンインプラントが、この短期集中治療を支えています。
短期間・少ない通院回数だからといって治療の質が低下することはありませんので、ご安心ください。各ステップで安全性を確認しながら、安心・安全なインプラント治療を提供しています。