歯周病

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、プラークと呼ばれる細菌の塊から出る毒素によって歯茎に炎症が起こる症状です。進行すると歯を支える骨が溶け出し、歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。

プラークは放置すると石灰化して歯石になります。歯石になってしまうと歯磨きでは除去できなくなるため、歯科医院での除去が必要です。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病を治療せずに放置すると、歯周組織が破壊され、炎症が進行します。

炎症によって発生する毒性物質が歯肉の血管を通じて全身に広がり、さまざまな病気や症状の悪化を引き起こすことがあります。

さらに、炎症性物質は、インスリンの働きを妨げて血糖値を下げにくくする(糖尿病)ほか、早産や低体重児出産、動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与しています。

歯周病になりやすい人となりにくい人

歯周病とは

なりやすい人

毎日の歯磨きでプラークを適切に除去できていないと、歯周病になりやすくなります。また、唾液の量が少ない方もプラークがたまりやすいため注意が必要です。

さらに、歯並びが悪い方、口呼吸の方、喫煙している方も、歯周病にかかりやすいとされています。

なりにくい人

毎日の歯磨きをしっかり行い、定期的に歯科医院に通っている方は、基本的に歯周病にかかりにくいと言えます。

ただし、プラークや歯石がなくても進行するタイプの歯周病もあるため、必ずしもそうとは限りません。

歯周病と抜歯

歯周病治療では、基本的にできるだけ多くの歯を長く残せるよう治療を行います。

しかし、すでに重度に進行しており、治療をしても保存が難しい歯については、他の歯や全身への悪影響を考慮し、抜歯をおすすめする場合があります。

抜歯をしなければいけない場合

歯周病が進行し、抜歯を検討する必要がある場合、腫れや痛みを繰り返したり、排膿が続くなどの症状が現れます。

この状態では歯を支える歯槽骨が吸収されているため、歯がぐらつくなどの違和感を感じることが多くなります。

そのような場合には抜歯が必要ですが、患者様によっては自覚症状がないこともあるため、歯周病検査やレントゲンを使用して総合的に判断します。

こんな人は歯周病かも

  • 歯茎の腫れ、出血がある
  • ブラッシング時に出血がある
  • 歯茎がむずむずすることがある
  • 歯のグラつきがある
  • (歯茎が下がり)歯が長くなったように見える
  • 歯間に隙間ができた、歯間が広くなった
  • 硬いものを噛めない/噛みにくい
  • 起床時に口内がネバネバする

当院での歯周病ケア、治療

当院での歯周病ケア

予防的治療

歯石除去

「歯石」とは、歯周病の原因となるプラークが固まって石のようになったものです。

通常のブラッシングでは取り除けないため、専用の器具を使って歯科医院で徹底的に除去する必要があります。

3DS

歯周病菌や虫歯菌に直接作用する専用薬剤を注入したマウスピースを装着することで、これまで難しかったバイオフィルムの内側にいる細菌まで除菌し、歯周病や虫歯を予防します。

ガムマッサージ

血流が悪くなってしまった歯茎に対して優しくマッサージをすることにより血流を回復させ、歯茎の状態を改善します。

ステイン除去(PMTC)

PMTCと聞くと虫歯予防のイメージがあるかもしれませんが、実は、歯周病の予防にも効果的です。歯間や歯の裏側まで、専用のブラシを使って徹底的に清掃します。

外科的な本格治療

歯周ポケットの汚れやプラーク、歯石の除去には限界があり、その場合に行うのが外科的治療(フラップオペ)です。

歯周病により深くなった歯周ポケットに対して、歯肉を切開して歯根を露出させ、直接汚れを除去します。

その後、でこぼこになった歯根面を平らにし、縫合することで治療後は汚れやプラークが溜まりにくくなります。

歯周組織再生療法

歯周ポケットの深さが6mm以上になると、歯周病によって歯を支える骨が溶けている可能性が高まります。

歯肉を切開して清掃を行った後に、エムドゲインゲルを塗布し、骨の再生を促します。ただし、この治療がすべての方に必ず効果を発揮するわけではありません。

歯周形成手術(CTGなど)

上顎の口蓋(天井部分)から組織を採取し、歯茎が不足している部分に移植します。
見た目が良くなるだけでなく、健康・衛生的な状態を維持しやすくなります。

歯石除去

歯石除去

歯石について

歯石は、磨き残した歯垢が唾液中のミネラルと結びつき、硬くなってできたものです。歯垢はわずか2日で歯石に変わります。

一度歯石になると、自宅での歯磨きでは除去が難しくなり、歯科医院でのクリーニングが必要になります。

歯石の表面はザラザラしているため、その上に歯垢がつきやすくなり、歯垢の蓄積を助長します。

歯石の種類

歯肉縁上歯石の特徴

  • 白や黄色っぽい色(歯垢のような色)
  • 食物の糖質で作られた歯垢が、唾液中のミネラル成分によってかたまったもの
  • 歯茎のラインに沿った場所に付着する
  • 唾液腺が開口している下前歯の裏側、上奥歯の外側に付着しやすい
  • 歯肉縁上歯石を除去するには、基本的に歯の表面のお掃除のみとなります。

縁下歯石の特徴

  • 黒色
  • 歯周ポケット(歯茎の溝の中)に隠れている
  • 歯周病が進行している可能性がある
  • 縁下歯石は歯周ポケットに存在する為、それぞれの歯を一本一本丁寧に歯石除去を行う必要があります。また、炎症をともなう場合、痛みを感じることがあります。

歯石除去の重要性

歯石を除去せずに放置しておくと、歯石から細菌が広がり、虫歯や歯周病の進行につながります。

この細菌は虫歯や歯周病の原因となるため、それらを予防するためにも定期的に歯科医院で歯石を除去することが重要です。

歯石を自分で除去することは可能?

自分で歯石を除去する方法

歯石を除去するには、スケーラーと呼ばれる先端が細い針状に加工された器具を使い、歯石をつついて取り除きます。スケーラーは通販サイトや日用品売り場で購入することも可能です。

自分で歯石除去を行う手順

  1. 消毒用アルコールでスケーラーを消毒します。
  2. 鏡を見ながら歯石が付着している部分を確認し、スケーラーの先を使って除去します。
  3. 力を入れすぎてしまうと歯や歯茎を痛めてしまうので、慎重に自分のペースで行なってください。

自分で歯石を除去することへのリスク

ご自身で歯石を除去する場合、スケーラーの扱いに慣れていないと歯茎を傷つける危険があります。

さらに、こまめに確認をしないと歯石が蓄積してしまう可能性もあるため、基本的には歯科医院での除去をおすすめします。

歯科医院で行う歯石除去

歯の検査

歯科医院で歯石を除去する際は、まず歯や歯茎、骨の状態を検査してから行います。また、歯周ポケットの奥にある、ご自身では確認しにくい歯石についても、検査器具を使ってしっかりと検査します。

歯石除去

歯科医院での歯石除去は、口腔内の状況により1度で終了する方もおられれば、複数回必要な場合がございます。

フラップ手術

スケーラーでは届かない歯周ポケット深くに歯石がある場合には、歯茎を切開し歯周ポケット奥底の歯石を直接除去するフラップ手術を行い除去をしていきます。

歯周病と歯石について

以前は歯石が歯周病の直接的な原因とされていましたが、現在ではその考えは否定されています。しかし、歯石があると歯垢がつきやすくなり、結果として虫歯や歯周病のリスクが高まります。

当院の歯石除去について

当院の歯石除去について

柔らかい歯垢と硬くなった歯石を見極め、それぞれに適した機械を使って汚れを除去します。

柔らかい歯垢を除去する際に硬い歯石用の超音波機器を使うと、歯に細かい傷がつく恐れがあるため、使用する機械をきちんと分けて歯に傷がつかないよう配慮しています。

保険と自費の歯石除去
(歯のクリーニング)の違い

保険適用の歯のクリーニングでは、国民健康保険のルールに従って医院側が一律にメニューや治療時間を決定していますが、自費のクリーニングではその制約がないため、医院ごとにメニューが異なります。

当院の自費クリーニングでは、こちらからメニューをご提案し、患者様ご自身に選んでいただけます。

患者様それぞれで歯石の量や気になる部分は異なるため、口腔内の状態や気になる箇所についてしっかりと相談した上で、丁寧に施術を行います。

歯石とりに使用する道具

デンタルフロス

歯ブラシでは磨ききれない歯の間や側面、歯間下の歯茎についた歯石になる前の歯垢を除去するのに使用します。

スケーラー

歯石をとるのに使用します。スケーラーには超音波スケーラーとハンドスケーラーの2種類があります。

  1. 超音波スケーラー 超音波スケーラーは、歯周ポケット内にある歯石を振動で粉砕し除去する機械です。歯肉縁上の歯石を短時間で除去でき、ほとんど力を入れずに歯石を取り除けるのが特徴です。また、歯の着色やヤニ、茶渋なども同時に除去することが可能です。
  2. ハンドスケーラー ハンドスケーラーは、歯肉の下にある歯の根元部分の歯石や細菌の塊、壊死したセメント質を除去するための道具です。また、超音波スケーラーで取り切れなかった歯周ポケットの深部にある歯石も除去します。

歯石がつかないようにするためには

歯と歯肉の境目をブラッシングする

歯と歯肉の境目や噛み合わせ面は歯垢がたまりやすい部分です。毛先が届くように意識しながら、適切な力でブラッシングすることを心がけましょう。

デンタルフロスを使用する

食べかすは24時間で歯垢に、48時間で歯石に変わります。歯ブラシのみを使用していると、歯と歯の間の汚れが残り、歯石になることが多いです。歯ブラシに加え、デンタルフロスも使って歯と歯の間の汚れをしっかり落とし、歯石がつかないようにしましょう。

定期的に歯科医院に通う

毎日の丁寧なブラッシングで歯石がつかないように心がけていても、磨き残しが歯石になってしまうことがあります。そのため、数ヶ月に1度は歯科医院で定期的に口腔内の状態をチェックしてもらうことが大切です。

歯石除去Q&A

Q.インプラント治療後の歯のクリーニングは、通常の歯と同じように行えますか?

ご自身の歯と同じようにセルフケアをしていただき、2~3ヶ月に一度は定期検診で歯科医院に来ていただきます。

Q.歯の矯正を行うと歯石はつきにくくなるものなんですか?

矯正治療を行うと噛み合わせが整うため、ブラッシングが格段にしやすくなります。磨きやすくなることにより、歯垢がつきづらくなり、歯石がつきづらくなります。ただし歯並びが綺麗だとしても毎日のセルフケアを怠っては意味がありませんので欠かせません。

Q.歯石ってどうして1度でとってもらえないんですか?

健康保険での治療の場合には国で制定されたルールに乗っ取った治療方法、回数で行う必要があります。歯茎より上についている歯石(見えている歯石)は通常1回でお取りする事が可能でございます。歯茎より下についてしまった歯石は深い所まで触る必要があります。施術の難易度が高く時間を要するため保険医療機関では4~6回に分けます。当院では、自費治療のクリーニングプランもご用意しておりますので、患者様のご希望に合わせて来院回数をみじかくすることが可能でございます。

Q.歯石をとるときに麻酔はしますか?

縁下歯石を除去する場合には歯茎の深いところまで触ってこびりついた歯石を除去する必要がありまうす。そのため、少量の麻酔を打ち無痛状態で歯石を取り除きます。