歯科ドック

歯科ドックとは

歯科ドックとは

医科では定期的な人間ドックが推奨されており、受けたことのある方も多いのではないでしょうか?

人間ドッグには、血液検査や胃カメラなど様々な検査を行い病気の早期発見や治療、予防を行なっていきます。しかし、この人間ドッグにはお口に関する検査項目がありません。
歯科ドッグとは、お口に特化した人間ドッグのようなものをイメージしていただけると分かりやすいかと思います

歯科ドックがおすすめな方

歯科ドックとは

何年も歯科検診をうけていない方

痛みなどの自覚症状がなく歯科医院にしばらく通っていないという方もいらっしゃると思います。
しかし、虫歯や歯周病は、自覚できる痛みがなくとも進行していることがほとんどです。

痛くなってからでは歯を大きく削る必要があったり、最悪の場合には抜歯をしなければいけないケースもあります。

妊娠、出産のご予定がある方

妊娠をするとホルモンバランスの乱れにより、歯肉炎や歯周病にかかりやすくなると言われております。

妊娠している女性が歯周病にかかっていると低体重児や早産のリスクが高くなるとも言われているため、妊娠前に歯科ドッグを受けていただき健康な状態で出産を迎えていただくことをおすすめしております。

自身の歯を長持ちさせたい方

長く自分の歯でおいしいご飯を楽しんでいくためには、歯を削らないで過ごすことが必要です。一度削ってしまった歯は元に戻すことはできません。

また、虫歯などで治療をし被せ物や詰め物をいれた場合でも、時間経過と共にいれた補綴物が劣化していき、天然歯との接着部分に隙間が生まれ、そこから虫歯などが再発してしまうこともあります。

歯科ドックと定期検診との違い

歯科ドックは自費診療にあたります。通常の定期検診でもお口全体のチェックは行いますが、外からは見えない歯と歯の間の虫歯や、被せ物の中の状態、部分的な歯周病の進行具合までは精密な検査をしないと分からないことがあります。

また、保険診療のルールに従って検査をする必要があるため一度の来院で見られる範囲や時間にも限りがあります。

歯科ドックでは、普段は使用しない特殊な機器も使いしっかりと検査・診断することで、口腔内の状況を詳しく把握できご自身にあったオーダーメイドの治療・予防計画立案が可能です。

また、来院回数を少なくしたい、なるべく短期間で口腔内の細菌を減らしたいと言う方にもおすすめです。

歯科ドックのメリット

  1. お口の状態を詳細に把握することができる
  2. 噛み合わせや全身のバランスなど生活に関わる問題を発見できる
  3. 患者様ひとりひとりに最適な治療プラン、予防プランが立案できる
  4. 検査結果のセカンドオピニオンとして活用できる
  5. ご自身の口腔内を資料化することができる

歯科ドック後に行うこと

歯科ドッグでご自身のお口の中の状態が詳しくわかったあとには、今後も虫歯や歯周病が進行しないためにどのように過ごすのが良いかをご説明させていただきます。

検査をして終わりではなく、今後のために適切な対策をとっていきましょう。

歯科ドックの流れ

歯科ドックの流れ
  1. ご予約、受付 お電話または予約フォームよりご希望の日程でご予約をいただき当日になりましたらご来院をください。
  2. カウンセリング まずは問診票をご記入いただき、患者様の現在のお悩みなどを詳細に確認していきます。
  3. 各種精密検査 患者様のお悩みや口腔内の状態を様々な機器を用いて検査していきます。
  4. 検査結果のご説明 検査の結果をご説明します。判明した現在の状態や虫歯・歯周病のリスク、予防のために心がけた方がいいことなど患者様が納得いくまでご説明を行います。